めざす未来へーふれあい無洗米


★CHOICE★詳細はココ!
HOME PICKUP RANKING NEW ITEM
【22年産】【無洗米】広島県産コシヒカリ 新米 5キロ【送料無料】【楽ギフ_包装】【10P12May11】
 

 
価格:¥4189-[税込]
 
【送料無料】無洗米はとぎ汁を流さない、環境に優しいエコロジーな商品、使いやすい5キロ袋です。米とぎ不要でカンタン便利!毎日の家事、ちょっとだけお手伝いいたします♪【ごはんの特長】★★★★★コシヒカリ特有の甘み、粘りをしっかり感じていただける一品です。中国山地に囲まれた、山地特有の寒暖の差が、魚沼産コシヒカリなどにも負けない味わいを育てます。北海道、沖縄等へのお届けは、別途送料650円が加算されます。カンタン!美味しい【無洗米】人気銘柄を ♪送料無料♪ でご用意しました!訳ありの美味しさが詰まってます  じゃあ、美味しく無洗米を食べるにはどうしたらいいの? お米は生鮮食品と同じ!保管には十分気をつけてください。1:密閉できる、蓋付きの容器で保管してください 無洗米だけではありませんが、お米にカビと虫は大敵です。 密閉できる容器で保管して下さい。容器は定期的に水洗いを行い、よくお日さまに当てて干してください。完全に水気が無いことを確認して、お米を入れて下さい。2:涼しいところで保管してください 水と火を使う台所は、湿度が高いところと低いところ暖かいところ寒いところなどあります。出来るだけ涼しいところで保管してください。シンクの下や冷蔵庫に隣接する場所は、温度や湿度が高くなるため要注意です。保管場所の変更をお奨めします。また、近くに臭いの強い食品、灯油などが置かれているとその臭いがお米に染み付きます。ご注意下さい。3:出来るだけ早くお召し上がりくださいお米は生鮮食品です。長期保管をすると鮮度と美味しさが落ちます。美味しく食べていただく為には、お買い上げから20〜30日をひとつの目安にしてください。4:浸漬(炊く前に水に漬け置く)をしてください お米を炊飯する前に浸漬(水に漬け置く)ことで、お米の芯まで水を吸わせふっくらしたごはんになります。無洗米はお米を洗う必要はありませんが、白米と同じように浸漬が必要です。水温の高い夏場は30分以上、水温の低い冬場は60分以上がお奨めです。5:水加減は少し多めにしてください 無洗米は、お米の表面にヌカが付いていません。その分だけお米が計量カップに多く入ります。いつもの水加減を少し多めにする必要があります。(いつもどおりの水加減だと、ごはんが硬く炊き上がります) もっと知りたい!無洗米のこと もう少し無洗米への理解を深めましょう!美味しさには訳がある!! 質問1.とがなくても味は変わりませんか?ご飯のおいしさはヌカの取れ具合で決まります。手でお米をとぐ時に力をいれてゴシゴシすると、お米が割れたり表面に傷がつきます。この状態だと、ごはんはベタベタした状態になり、美味しさが損なわれます。 無洗米はお米表面を傷つけることなくヌカを完全に取り除いていますので、表面がうまみ層に包まれた一番おいしい状態のごはんになります。米とぎのテクニック不要で、お手軽にどなたが炊いても同じごはんが炊けます。質問2.白米と無洗米の価格差、無洗米が高い?若干高いケースがありますが、5kgの普通米と無洗米を比較してみますと、無洗米はお米表面にヌカが付いていない分、同じ5kgでもお米が余分に入っていてお得です(正味重量そのままがごはんになります)。また、とぎ洗いの水道代や下水道代、とぐ時に流失するお米の量(2〜3%程度)、米とぎの時間と手間を省けることを考えると、どうでしょう?? 質問3.無洗米は普通のお米より白いのは?ヌカがきれいに取り除かれた無洗米の表面は黄色いヌカが取り除かれている分、お米表面がツルツルしています。光が当たると反射する量が増えるため、白く見えます。質問4.水加減は普通のお米と変わらない?無洗米は白米に比べてヌカが付いていない分計量カップに余分にお米が入ります。その分だけ水を普通のお米より多く入れて下さい。 ≪理由≫      普通のお米はとぎ洗い時に炊飯に必要な水を吸い込んでいます。(10%〜20%程度)       無洗米は洗米不要ですから、この分の水が必要になるのです。       また、 白米はとぎ洗いしてヌカが落とされる分だけお米の重量が減りますが、   無洗米は正味重量ですから無洗米の方がお米の重量が多く入っています。       ごはんのお好みに合わせて、水の量を調節してください。質問5.水を注ぐと白く濁って見えるのはなぜ?水に漬けるとお米表面のでんぷん成分が水に溶け出てくるからです。これにはお米の栄養分や、いわゆる うまみ成分がたくさん入っていますので、水替えなどは必要ありません。そのままお使い下さい。質問6.無洗米は白米より長く保管できる?一般的にに鮮度とは酸化の具合で測定します。お米の鮮度は表面のヌカの酸化度合いが左右します。この観点から考えますと、無洗米はお米表面に酸化するヌカが無い分長持ちすると言えるかもしれません。ただし、お米は食品・生鮮食品です。長期保管によってお米本来の美味しさはどんどん落ちていきます。美味しく召し上がっていただくには、1ヶ月程度で食べ切れる量のお取り扱いをされるのが良いかと思います。無洗米の保管につきましても、厳密に言えばお米表面を保護するヌカが無い分、白米より外部の環境変化に弱い性質があります。とぎ洗いしないでそのまま召し上がっていただくものだからこそ、保管中の衛生管理や取り扱いに十分注意が必要です。

このページのTOPへ

HOME

(c)めざす未来へーふれあい無洗米